Works

中国芸南学園では、生活支援員をはじめ、看護師や栄養士など、さまざまな職種のスタッフが活躍しています。
各職種の仕事内容と主な業務内容を紹介します。

  • 生活支援員・
    児童指導員
  • 保育士
  • 看護師
  • 事務員
  • 調理員
  • 栄養士
  • 相談員

生活支援員・児童指導員は、知的障がいのある利用者の生活全般を支える仕事です。食事や入浴、排せつなどの日常生活の介助だけでなく、レクリエーションや外出活動のサポート、就労支援、創作活動など、その人らしい生活を実現するための支援を行います。利用者一人ひとりの個性やライフステージに合わせた関わりを大切にし、安心して笑顔で過ごせる環境づくりを担います。

主な業務

食事介助、入浴介助、活動支援、生活支援・見守りなど

保育士は、子どもたちの成長と安全を見守り、生活習慣や社会性を育む保育活動を行います。食事や排せつ、着替えなどの生活面の介助に加え、季節行事や遊びの企画・運営も担当。一人ひとりの発達や個性に合わせた関わりを心がけ、保護者や他職種と連携しながら、子どもたちが安心して笑顔で過ごせる環境をつくります。

主な業務

食事や排せつの介助、遊びや行事の企画・運営、日々の記録、保護者対応など

看護師は、施設を利用する方々の健康管理と医療的ケアを担当します。日々のバイタルチェックや服薬管理、医師の指示に基づく処置、体調不良時の対応、通院時の付き添いなど業務は多岐にわたります。利用者が安心して日常生活を送れるように、他職種と連携を取りながら、医療面からのサポートで暮らしを支えます。

主な業務

バイタルチェック、健康管理、服薬管理、通院付き添いなど

事務員は、施設運営を支える事務業務全般を担当します。来客・電話対応や各種書類作成、データ入力、経理補助、備品管理など、幅広い業務を行います。スタッフが安心して業務に専念できるようにサポートし、利用者の生活環境を裏側から支える大切な役割です。

主な業務

来客対応、電話対応、書類作成、手続き補助など

調理師は、栄養士が作成した献立をもとに、利用者の健康状態や嗜好に合わせた食事を調理します。調理だけでなく、配膳、食材管理、衛生管理、厨房の清掃なども重要な業務です。利用者にとって毎日の食事は大きな楽しみの一つであり、安全でおいしい食事を提供することで、日々の生活を豊かにしています。

主な業務

調理、盛り付け、配膳準備、衛生管理など

栄養士は、施設で提供する食事の献立作成や栄養管理を行う仕事です。利用者の年齢、健康状態、嚥下機能などに配慮しながら、安全でおいしく、食事が日々の楽しみとなるよう工夫しています。また、調理師と連携し、衛生管理や食材管理を徹底することで、安心できる食事提供を支えています。

主な業務

献立作成、栄養管理、衛生管理、栄養指導など

相談員は、利用者やご家族からの相談に応じ、課題や希望に沿った支援計画を立案・実施します。また、関係機関や職員と連携し、サービス利用の手続きや情報提供、状況に応じた調整も担当。表情や体調、行動などの小さな変化にも目を配り、継続的なフォローで安心して暮らせる生活環境を整える重要な役割です。

主な業務

面談・相談対応、支援計画の作成、関係機関との連絡調整、フォローアップなど